【Oracle Linux 9】SNMPサーバを構築してCiscoスイッチを監視する

【Oracle Linux 9】SNMPサーバを構築してCiscoスイッチを監視する

ネットワーク機器の状態監視をしたいと考えたとき、もっともシンプルな方法のひとつが SNMP(Simple Network Management Protocol) を使った監視になる。 この記事では、Oracle Linux9を使ってSNMPサーバを構築し、Cisco Catalyst C2960Lスイッチの状態を取得する方法を記載する。 1. SNMPとは? SNMP(Simple Network Management Protocol)は、ネットワーク機器の情報(インターフェース状態、CPU使用率、システム名など)を取得・管理するためのプロトコル。 Ciscoスイッチを監視するには、SNMPでデータを取得する「サーバ(監視側)」と、情報を提供する「スイッチ(被監視側)」が必要になる。 2. 構成の概要 役割内容SNMPサーバOracle Linux 9被監視機器Cisco Catalyst C2960LSNMPバージョンv2c(シンプルで学習向け)コミュニティ名public(※実運用では変更推奨) graph TD Client["管理者PC(snmpwalk使用)"] SNMPServer["Oracle Linux SNMPサーバ…
【RHEL9】ダウンロード済みパッケージでローカルリポジトリを作成し、別環境に持ち込み・インストールする

【RHEL9】ダウンロード済みパッケージでローカルリポジトリを作成し、別環境に持ち込み・インストールする

概要 RHEL9環境でパッケージを事前にダウンロードし、createrepo でリポジトリ化。これを別のオフライン環境に持ち込んで、dnf でインストールする手順を解説。 主に以下の用途を想定: オフラインサーバにパッケージを導入したい ダウンロード済みのパッケージを複数サーバで使い回したい CD/DVD等も使えない環境でのパッケージインストール 手順 ① 必要なパッケージをダウンロード まずはパッケージとその依存関係をダウンロード。パッケージインストール先ディレクトリを作成。 # mkdir -p /tmp/myrepoインストール先ディレクトリにパッケージをダウンロード。# dnf download --resolve --alldeps --destdir=/tmp/myrepo パッケージ名 例:Apache(httpd)の場合 # dnf download --resolve --alldeps --destdir=/tmp/myrepo httpd…
【RHEL9】オフライン環境でISO(CD/DVD)リポジトリを使ってdnfでパッケージをインストールする

【RHEL9】オフライン環境でISO(CD/DVD)リポジトリを使ってdnfでパッケージをインストールする

Red Hat Enterprise Linux 9(RHEL9)環境で、インターネットに接続せずにISOイメージ(DVD/CD)を使ってdnfインストールする手順。 特にオフライン環境や社内閉域ネットワークでの構築時を想定。 以下手順はすべて管理者権限で実行 1. 準備:ISOをマシンにマウント RHEL9のインストールDVD(ISOイメージ)を物理ドライブまたは仮想マシンのCD/DVDドライブにセット。 通常、CD/DVDドライブは/dev/sr0として認識される。 確認:# lsblk [root@localhost ~]# lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS sda 8:0 0 32G 0 disk tqsda1…
VIAでキーボードのノブに横スクロールを割り当てる

VIAでキーボードのノブに横スクロールを割り当てる

VIAを使った水平スクロール(チルトホイール)の設定方法を記載 VIAの起動とキーボードの接続確認 https://usevia.app を開いてAuthorize deviceを選択し、設定変更するキーボードを接続する。Authorize deviceを選択した時点で自動的に認識されるため、認識されない場合は、キーボードの接続を再確認。 設定変更するキーボード選択。 キーマッピングが表示されるので、該当するノブをクリックし、選択する。 デフォルトで用意されているキーマップには水平スクロールの切り替えが用意されていない。 カスタムキーマップを設定 ノブキーを選択するとキー入力を手動入力することができる。反時計周りにKC_MS_WH_LEFT、時計回りにKC_MS_WH_RIGHTを入力し割り当てる。 Confirmをクリックすれば設定は自動保存され、水平スクロール(チルトホイール)が可能となる。キーマップの設定をエクスポートしておきたい場合は別途一番左のメニューからSave&Loadを行う。 エクセルなどを開いて水平スクロール(チルトホイール)ができていることを確認。 他にやり方があればぜひ教えてもらえると助かります。
VIAを使用して日本語入力の切り替えを設定する

VIAを使用して日本語入力の切り替えを設定する

VIAを使った日本語入力の切替方法がわからずに詰まったので備忘を兼ねて記載 VIAの起動とキーボードの接続確認 https://usevia.app を開いてAuthorize deviceを選択し、設定変更するキーボードを接続する。Authorize deviceを選択した時点で自動的に認識されるため、認識されない場合は、キーボードの接続を再確認。 設定変更するキーボード選択。 キーマッピングが表示されるので、日本語入力の切り替えに当てたいキーをクリックし、選択する。 ここからが非常にわかりにくかったのだが、キーマップに日本語入力の切り替えが用意されていなかった。少なくとも自分で設定した範囲では日本語入力の切り替えができなかったので、カスタムする必要がある。 カスタムキーマップを設定 キーマップ左のメニューからSpecialを選択する。一番下にAnyというキーがあるのでクリックし選択する。 Anyを選択するとキーマップを手動で入力する必要があるのでA(KC_GRV)を入力する。 Confirmをクリックすれば設定は自動保存されるため、日本語入力の切り替えが可能となる。キーマップの設定をエクスポートしておきたい場合は別途一番左のメニューからSave&Loadを行う。 設定していてデフォルトのキーマップから日本語入力の切り替えができないのが謎だったので、こうすればできる・他にやり方があればぜひ教えてもらえると助かります。