【RHEL9】unzipなしでZIPファイルを解凍する

【RHEL9】unzipなしでZIPファイルを解凍する

RHEL9ではunzipコマンドがデフォルトで入っていない。
最小構成で環境を構築した場合、ZIPファイルを展開しようとして
「unzip: command not found」と表示されて困ることがある。

とはいえ、Pythonが入っていれば問題ない。
標準ライブラリのzipfileモジュールを使えば、追加パッケージなしでZIPを解凍できる。


Pythonワンライナーで解凍する

最も手軽なのが以下のコマンドだ。

python3 -m zipfile -e sample.zip ./unzipped

-eは「extract(展開)」を意味する。
このコマンドを実行すると、sample.zipの中身が./unzippedディレクトリに展開される。
ディレクトリが存在しない場合は自動で作成される。


解凍後の確認

ls ./unzipped

これで中身が展開されていれば成功。
特にサーバー用途など、余計なパッケージを入れたくない環境では非常に便利だ。


まとめ

  • unzipがなくてもPython標準機能で解凍可能
  • コマンドは一行だけ
  • 追加インストール不要で最小構成でも動作する

RHEL9などのクリーン環境でZIPを解凍する場合、
この方法を覚えておくと地味に役立つ。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *