ZabbixでCiscoスイッチ(Catalystなど)を監視するには、SNMP(Simple Network Management Protocol)を使う。
CPU、メモリ、トラフィック、ポート状態などをZabbixが自動で取得できるようになる。
今回は RHEL9でZabbixサーバを構築した環境を前提に、net-snmp の導入から実際の監視設定までをまとめる。
1. 前提環境
Zabbix環境構築は以下を参考
【RHEL9】Zabbixサーバを構築する(MariaDB + Apache + PHP)
https://www.kyororo.com/2025/11/01/%e3%80%90rhel9%e3%80%91zabbix%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%92%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%88mariadb-apache-php%ef%bc%89/
CiscoでのSNMP設定は以下を参照
【RHEL9】SNMPサーバを構築してCiscoスイッチを監視する
– 3. Cisco C2960LのSNMP設定
https://www.kyororo.com/2025/05/11/%e3%80%90oracle-linux9%e3%80%91snmp%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%92%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%97%e3%81%a6cisco%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%92%e7%9b%a3%e8%a6%96%e3%81%99%e3%82%8b/
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| OS | RHEL 9.x |
| 監視対象 | Cisco Catalyst 2960L |
| Zabbixサーバ | 7.0以降 |
| ネットワーク要件 | UDP/161ポートがZabbixサーバ→スイッチ間で疎通していること |
2. Zabbixサーバ側:net-snmp のインストール
ZabbixサーバでSNMP通信を確認するため、まず net-snmp を導入する。# dnf install -y net-snmp net-snmp-utils
[root@localhost ~]# dnf install -y net-snmp net-snmp-utils
サブスクリプション管理リポジトリーを更新しています。
メタデータの期限切れの最終確認: 0:12:55 前の 2025年11月01日 23時58分50秒 に実施しました。
依存関係が解決しました。
==============================================================================================================================================
パッケージ アーキテクチャー バージョン リポジトリー サイズ
==============================================================================================================================================
インストール:
net-snmp x86_64 1:5.9.1-17.el9 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 312 k
net-snmp-utils x86_64 1:5.9.1-17.el9 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 206 k
依存関係のインストール:
lm_sensors-libs x86_64 3.6.0-10.el9 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 44 k
net-snmp-agent-libs x86_64 1:5.9.1-17.el9 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 698 k
perl-Term-ReadLine noarch 1.17-481.1.el9_6 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 19 k
(省略)
インストール済み:
lm_sensors-libs-3.6.0-10.el9.x86_64 net-snmp-1:5.9.1-17.el9.x86_64 net-snmp-agent-libs-1:5.9.1-17.el9.x86_64
net-snmp-utils-1:5.9.1-17.el9.x86_64 perl-Term-ReadLine-1.17-481.1.el9_6.noarch
完了しました!確認
# rpm -qa | grep net-snmp
以下のように表示されればOK。
net-snmp-5.9.3-13.el9.x86_64
net-snmp-utils-5.9.3-13.el9.x86_64
[root@localhost ~]# rpm -qa | grep net-snmp
net-snmp-libs-5.9.1-17.el9.x86_64
net-snmp-agent-libs-5.9.1-17.el9.x86_64
net-snmp-5.9.1-17.el9.x86_64
net-snmp-utils-5.9.1-17.el9.x86_64
[root@localhost ~]#3. Ciscoスイッチ側のSNMP設定(SNMPv2c)
以下を参照してCiscoスイッチ側のSNMP設定を行う
【RHEL9】SNMPサーバを構築してCiscoスイッチを監視する
– 3. Cisco C2960LのSNMP設定
https://www.kyororo.com/2025/05/11/%e3%80%90oracle-linux9%e3%80%91snmp%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%92%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%97%e3%81%a6cisco%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%92%e7%9b%a3%e8%a6%96%e3%81%99%e3%82%8b/
ポイント
publicはコミュニティ名(Zabbix側で同じものを設定する必要あり)ROは読み取り専用(安全のため、書き込みは不要)- コミュニティ名は実運用では
publicではなく固有の文字列に変更すること
4. SNMP疎通確認
Zabbixサーバからスイッチに対してSNMPで情報が取れるかを確認する。# snmpwalk -v2c -c public (CiscoスイッチのIPアドレス) system
出力例
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Cisco IOS Software, C2960L Software (C2960L-UNIVERSALK9-M), Version 15.2(6)E1, RELEASE SOFTWARE (fc4)
[root@localhost ~]# snmpwalk -v2c -c public 192.168.11.100 system
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Cisco IOS Software, C2960L Software (C2960L-UNIVERSALK9-M), Version 15.2(6)E1, RELEASE SOFTWARE (fc4)
Technical Support: http://www.cisco.com/techsupport
Copyright (c) 1986-2018 by Cisco Systems, Inc.
Compiled Tue 06-Mar-18 06:49 by prod_rel_team
SNMPv2-MIB::sysObjectID.0 = OID: SNMPv2-SMI::enterprises.9.1.2363
DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance = Timeticks: (2777712283) 321 days, 11:52:02.83
SNMPv2-MIB::sysContact.0 = STRING:
(省略)このように Cisco IOS Software が返ればSNMP疎通成功。
5. Zabbix Web画面での設定
(1) ホスト登録
データ収集→ 画面右上からホストの作成 → 新しいホストの作成

以下を設定
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| ホスト名 | Switch-01 |
| 表示名 | Switch-01 |
| テンプレート | Cisco IOS by SNMP |
| ホストグループ | Discovered hosts |
| インターフェース | SNMP |
インターフェイスのSNMPは以下の設定を行う
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| SNMP | SwitchのIPアドレス |
| SNMPバージョン | Switch上に設定したSNMPのバージョン |
| SNMPコミュニティ | Switch上に設定したコミュニティ名 |

テンプレートはTemplates/Network devicesから「Cisco IOS by SNMP」を追加する。
Zabbix標準テンプレートで、Cisco系デバイスを自動認識してくれる。
(2) 自動ディスカバリを待つ
テンプレートを適用して数分経つと、各ポートが自動登録される。
インターフェーストラフィック、エラーカウンタ、リンク状態などが取得されるようになる。

6. 監視できる主な項目
| カテゴリ | 内容 |
|---|---|
| CPU使用率 | .1.3.6.1.4.1.9.2.1.58.0 |
| メモリ使用率 | .1.3.6.1.4.1.9.2.1.8.0 |
| インターフェース状態 | up/down、エラー数 |
| トラフィック量 | 各ポートのin/out bps |
| 温度・電源情報 | 一部モデルで取得可能 |
7. まとめ
ZabbixでCiscoスイッチを監視する流れはシンプルだ。
net-snmpをZabbixサーバに導入- CiscoスイッチでSNMPを有効化
snmpwalkで疎通確認- Zabbixでホスト追加&テンプレート適用
これだけで、トラフィック量・CPU・ポート状態などを自動で可視化できる。
SNMPv3を使えばセキュリティも確保できるので、本番環境ではこちらを推奨。
